一衣帯水

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

一衣带水 および 一衣帶水 も参照。

日本語[編集]

成句[編集]

   (いちいたいすい)

  1. 河川海峡分断されているが、それをものともせず、その両岸の関係が非常に深いこと。

発音(?)[編集]

い↗ち↘・い↗た↘いすい[1]
い↗ち↘いたいすい[2]

由来[編集]

李延寿南史・陳後主紀』(同一の内容 姚思廉陳書』)

【白文】   我為百姓父母、豈可限一衣帯水、不拯之乎
【訓読文】  我、百姓の父母たるに、豈(あ)に一衣帯水を限り、之を拯(すく)はざるべけんや。
【現代語訳】 私は、民衆の親の立場にあって、どうしてあんな細い川(揚子江)で隔てられているからと言って、その民を救わないでいられようか。
【解説】中国南北朝時代南朝第5代皇帝後主は、大変暗愚主君であり国力が衰え民衆は困窮していた、そのような中で北朝の皇帝文帝が、南下して陳に攻め入るときに言った言葉。

脚注[編集]

  1. NHK放送文化研究所・編『NHK 日本語発音アクセント辞典 新版』日本放送出版協会、2005年、48頁。ISBN 4-14-011112-7
  2. 金田一春彦・監修、秋永一枝・編『新明解日本語アクセント辞典』三省堂、2001年、43頁。ISBN 4-385-13670-X