出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

  • 筆順 :
    (中国における筆順)

字源[編集]

  • 指事、物が基準の下にある様を表す。

金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. した
  2. さげる
  3. さがるおりる
  4. ひくい
  5. 順序があとに来る
  6. 全体から見て、後にくる期間
  7. くだす、命令を出す
  8. 影響を受ける立場
    • 影響下、傘下、門下生
  • 対義字:

日本語[編集]

発音[編集]

名詞[編集]

  1. したしももと方向
  2. したしももと重力作用する空間において、重力により引き寄せられる方向。
  3. もと】法令などの影響がおよぶ範囲。
  4. したしももと命令などの強制力を受ける側。従う側。
  5. 】成績評価で、劣っている状態。
    • 対義語 : (優れている状態)、(優劣のどちらとも言い難い状態)
    • 成績は中のですね。(「平均よりいくぶん劣っている」という意味合い)
  6. 【ゲ】 大規模な文章や書籍などで、終わり中の方の部分。
    • 対義語 : (はじめの方の部分)、(中の方の部分)
  7. した】あらかじめ用意する。
    • 下拵え / 下調べ / 下見
  8. (仏教) 凹形。六境ろっきょう十二処じゅうにしょ)の一つであるしき(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性の一つ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。

接尾辞[編集]

  1. 【カ】 その効力や支配の及ぶ状態にあること。
    • 戒厳令下。戦時下。支配下。管轄下。県下。占領下。
  2. 【カ】 それよりも下層にある部分。
    • 意識下。閾下。形而下。水面下。

手書きの字形について[編集]

3画目の書き方について「どこにも接していない」と指導する副読本が存在する[1]が、どちらでもよい[2]。東京書籍が1977年秋に自社の教科書体を修正するに当たり、「下」の字形を同年7月23日付の官報通りに修正しており[3]、この活字の修正を手書きにも適用するものと思ったのだろう。

熟語[編集]

成句[編集]


中国語[編集]

発音[編集]

動詞[編集]

  1. くだる、りる。
  2. 退場する。
  3. (雨・雪などが)
  4. (ある場所に)く。
  5. れる、投入する。
  6. (学校・勤めなどが)わる。
  7. はずす。
  8. 使つかう、ついやす。
  9. (命令・決断などを)くだす、する。
  10. 滞在する
  11. ゆずる、譲歩する。
  12. (囲碁・将棋を)つ。
  13. (動物が)む。

形容詞[編集]

  1. つぎの。

方位詞[編集]

  1. (方向・位置)~の

量詞[編集]

  1. 動作の回数。
  2. 技能・腕前などを表す量詞。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. 下位品質等級

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

動詞[編集]

  1. げる。

コード等[編集]

点字[編集]


脚注[編集]

  1. 『学習漢字996の読み方・書き方』初版 p.29 小学館 1978年5月、『小学学習漢字の正しい書き方』p.22 旺文社 1978年4月
  2. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.91,123 2016年2月29日 文化庁
  3. 『教科書体変遷史』p.129 板倉雅宣 東京書籍(2003年)