出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  1. 」「」などの変形。
  2. 」の国訓「まさ」の意味を明示するために「木」をつけたもの[1]

意義[編集]

  1. 静岡県静岡市の地名「石橸」(いしだる)に用いる。「」の異体字としての用例か[2]
    JIS X 0208収録文字であり、1972年版国土行政区画総覧を典拠として採用されているが、第四次規格(1997)の調査結果では原典にこの字形は存在しない。総覧中に記載された青森県むつ市の「榀ノ木川原」(しなのきがわら)の「」を誤写した可能性が指摘されている[3]。調査結果は、規格制定時の典拠資料とは別の文献を参照し、「石橸」を"原典典拠"扱いとして掲出している。
  2. まさ、まさめ[1][4][5]。まっすぐに通った木目。
    多くの字書で採用されている字義解説であるが、典拠を示しているものがない。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

  • 音読み
    • 無し
  • 訓読み
    たる(だる)、まさ

熟語[編集]

「石橸」(いしだる)は、静岡県静岡市葵区井川の字名。

コード等[編集]

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 諸橋轍次『大漢和辞典 補巻』 2000年、文字番号:補278
  2. 笹原宏之 『国字の位相と展開』 三省堂、2007年
  3. JIS X 0208:1997『7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合』「附属書7(参考) 区点位置詳説」、日本規格協会、1997年
  4. 小川環樹 『角川新字源 改訂新版』 角川書店、2017年
  5. 鎌田正, 米山寅太郎 『新漢語林』 大修館、2011年、第二版