出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。一説に、頭の大きな幼児を象る[字源 1]。『説文解字』ではひげを象ると説明されているが、これは誤った分析である。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 徐宝貴 「“孺”字考解釈」 『考古与文物』2006年5期、106-107頁。

意義[編集]

  1. (二人称代名詞)なんじ
  2. 漢文助字。接続詞。順接にも逆接にも使う。
    1. 文頭に置かれた時、順接では「しこうして」「すなわち」と読むこともある。逆接では「しかれども」とも読む。
    2. 通常は置き字として訓読しない。
      • 。(それもよかろう。だが、貧しくても楽しみ、金持ちでも礼を好む者にはかなわないな。『論語』学而第一 15節)

日本語[編集]

発音[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

語源[編集]

シナ・チベット祖語 *na-ŋ

接続詞[編集]

  1. (並列)~や~。
  2. (順接)~して~する。
  3. (逆説)~ではあるが~である。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]