出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。盛り上がった地形を描いたもので、「」を縦向きに書いたもの。「おか」を意味する漢語 /*b(r)uʔ/}を表す字。[字源 1]

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、41頁。

意義[編集]

  1. おかつちもり
  2. ゆたかみちる

※「岐阜」の用字で日本においては一般的であるが、その他の用例は少ない(cf.曲阜)。

備考[編集]

阜はこざとへん(⻖)の原型である。同じ形で書かれるおおざと)はの省略形であり、原形が異なる。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]

運用[編集]

1942年 12月
  • 標準漢字表内字(準常用漢字)
1946年 11月
  • 表外字となる
2004年 9月
  • 人名用漢字に追加される
2010年 11月
  • 常用漢字として復活
2020年 4月

中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


コード等[編集]