Wiktionary:編集室/2015年Q1

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

テスト投稿や荒らしへの対応[編集]

ウィクショナリーにはその性質上、テスト投稿、荒らし、その他の不適切な投稿が後を絶ちません。テスト投稿は Wiktionary:サンドボックス で行うべきですが、ウィキというものに馴染みのない方々は、得てして記事空間でテスト投稿を行いがちです。テスト投稿と思われる編集やページ作成を発見された際は、ぜひ投稿者のトークページに適切なご案内を差し上げるようお願いいたします。

具体的には、その投稿者のかたのトークページ(利用者・トーク:XXXX)の上端にあります「編集」(または「作成」)と書かれたタブ(つまみ)をクリックして、ご案内テンプレートを {{subst:test}} のように書き込んでください。このテンプレートには --~~~~ が含まれておりますので、署名が自動的に付加されます。その際、できれば要約欄(編集内容の要約)は空欄にせず「練習用ページのご案内」のような言葉を書き込むのが親切でしょう。ご案内テンプレートと要約欄を書き込んだら、実際に投稿する前に 〔プレビューを表示〕 ボタンをクリックし、投稿内容に間違いがないか確認してください。間違いがあれば修正して 〔プレビューを表示〕 ボタンをクリックし、間違いが正しく修正されたか確認します。間違いがないことを確認した後に 〔以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する〕 ボタンをクリックすれば、投稿者のトークページにご案内が投稿されます。

もし「これはテスト投稿だろうか、それとも荒らしだろうか」と判断がつかない場合は、ウィクショナリアンたる者「善意にとる」「新規参加者をいじめない」といった行動規範に則り、悪意のないテスト投稿と解釈するよう努めてください。その上で、どう見てもテスト投稿ではない、間違いなく荒らしであると確信された場合に限っては、 Wiktionary:荒らし に従い、より直接的な警告を差し上げてください。

ときには、テスト投稿でも荒らしでもないものの、明らかに Wiktionary:編集方針 を逸脱するなど不適切な投稿に出くわすこともありましょう。その場合は、せっかくの投稿が不適切(編集方針に合わない等)であることを、投稿者のトークページでご案内さしあげましょう。その際は Wiktionary:Templateの一覧Wiktionary:案内文 をご活用ください。また、そのような決まり文句に加え、ご自身の言葉を付け加えることもお考えください。

上記の各種ご案内が最低限です。それに加え、もし余力がございましたら、以下のような手段で対処いただければ助かります。

  • 差し戻し、または巻き戻し。つまり、ページの内容をテスト投稿前に戻す。具体的な方法は w:Help:以前の版にページを戻す方法 を参照してください。
  • 即時削除依頼。ただし、テスト投稿によってページが作成され、履歴に残った全ての版がひとつ残らず即時削除可能な場合に限ります。
    • 即時削除を実行する(管理者による)。
  • 不適切な投稿(荒らしを含む)が繰り返されるような場合は、やむを得ず、投稿ブロックやページ保護を検討する。

ご多忙なら、投稿者のトークページにご案内を差し上げるだけでも結構です。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2015年1月27日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

フレームのデザイン[編集]

いつの間にか、フレームンデザインが変わっていて、帯が消えて[表示]のみ表示されています。英語版は従来どおりなので、日本語版での変更かと思われますが、この変更はいつの間に行われたのでしょうか?

また、このような、変更はユーザーの合意等は不要なのでしょうか?

回りこみ等の影響を受けないなどの利点はあるかと思いますが、そこに畳込みがあることが分かりにくいため、あまり、賛成したくないデザインと思っています。--Mtodo (トーク) 2015年2月11日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

以上は、Chromeの場合の表示のようで、IEは従前どおりでした。お騒がせいたしました(的外れの意見については打ち消し線を入れました)。とはいえ、新しいデザインは仕方ないものなのでしょうか?IEは重いんですよね。--Mtodo (トーク) 2015年2月13日 (金) 12:25 (UTC)[返信]
テンプレート:NavTop等の折りたたみフレームという事で良いのでしょうか。うちのChromeでも確認しましたが、枠や帯?のグレーも見えてるので、環境のせいかもしれません。CSSが読み込まれてないとか……? --kahusi (會話) 2015年2月19日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

ローカルの利用者名ブラックリストの廃止とメタへの統合[編集]

統一ログイン導入の副作用として、プロジェクトにより利用者名ブラックリストが異なることが問題を引き起こしているため、ローカルでの利用者名規制機能は失われ(ローカルのMediaWiki:Titleblacklistではnewaccountonlyのエントリが機能しなくなり)、メタの統一ブラックリストのみが利用者名ブロック機能を保持することになるそうです。該当技術ニュースはm:Tech/News/2015/12/ja、Phabricatorエントリはphab:T38939です。グローバルリストに入れるためにはm:Talk:Title blacklistで追加を提起してください。ご参考までに、ウィキペディアではw:ja:MediaWiki‐ノート:Titleblacklist#ローカルの利用者名ブラックリストの機能停止のような議論を提起しております。こちらのブラックリストは日本語版ウィキペディアとの重複が比較的多いので、グローバルリストに含めることになる内容次第でカバーできるものも多いと思われますが、一度ご確認いただければ幸いです。--朝彦 (トーク) 2015年3月16日 (月) 16:20 (UTC)[返信]

イの長音のローマ字[編集]

日本語版ウィクショナリーには関係ありませんが、意見を聞かせてください。他の言語版では日本語の項目に必ずローマ字表記があります。英語版、フランス語版では修正ヘボン式を使っています。これはヘボン式とほとんど同じなのですが、ンを常に n で表す点が違います(新聞 = shinbun)。さて、イの長音に関して、修正へボン式の元々の規格には、マクロンつきの一文字の ī ではなく普通の二文字の ii で書くという記述があります。実際、新潟Niigata と書く場合がほとんどです。これに従うと、お母さんお姉さんお父さんokāsan, onēsan, otōsan なのに対し、お兄さんoniisan になります。英語版では、マクロンを使って onīsan と書くことを改めて確認しました (en:Wiktionary talk:About Japanese/Transliteration#Hepburn romanization of long "i")。どちらが良いと思いますか。 — TAKASUGI Shinji () 2015年3月17日 (火) 00:52 (UTC)[返信]

たとえばenwiktで「日照る」のつもりで"hideru"と入力して検索すると、"hīderu"が出てきて、内容は「秀でる」なんですよね。enwiktはこういうことがあるから。
enwiktに限らずenwikiでもwikidataでもcommonsでも長音はマクロン付きにするものと承知しています。違いましたか? 余談ですが私はマクロンを付けるのが手間なので、私がアップロードした愛知県の地名は基本的にマクロン無しで書きました。
同じ「お兄さん」でもenwikiの「The Burning Wild Man」ではローマ字表記が"Moeru! Onii-san"で揺れてるんですよね。
確実に堅くいくなら"oniisan"で、音を重視するなら"onīsan"になるのですかね。--Charidri (トーク) 2015年3月17日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
内閣訓令に厳密に従うなら、長音はサーカムフレックスで書くことになるので、î になります。(「にいさん」の「にい」は長音です。)現実にはサーカムフレックスの代わりにマクロンを使うので、onīsan で良いように思います。 — TAKASUGI Shinji () 2015年3月22日 (日) 01:45 (UTC)[返信]