出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 不明[字源 1]
    • 」+「」から構成される会意文字と解釈する説があるが、これは誤った分析である。甲骨文字の形を見ればわかるように、「人」とは関係がない。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2245-2248頁。

意義

[編集]
  1. つかさ。ある集団をとりまとめる者。
  2. 職業としての名前。保護司児童福祉司
  3. つかさどる


日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. つかさ)日本古代の律令制において、と並び主にや衛門府・京職のもとに置かれた官司の等級の一つ。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]

点字

[編集]