いかく
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
いがく
も参照。
目次
1
日本語
1.1
同音異義語
2
古典日本語
2.1
動詞:い掻く
2.2
動詞:沃懸く
2.3
動詞:居懸く
日本語
[
編集
]
同音異義語
[
編集
]
いかく
【
位格
】
ペルソナ
。
【
威嚇
】
威力
を
示し
て
脅
(
おど
)
かすこと。
【
異客
】1.(「
いきゃく
」とも)
故郷
を
離れ
て
暮らす
人。
旅人
(
たびびと
)
。2.
外国
から
来
た人。3.
いつも
とは
違う
客
、すなわち
盗賊
のこと。
古典日本語
[
編集
]
動詞:い掻く
[
編集
]
いかく
【い
掻
く】
(「い」は
接頭辞
)
櫓櫂
などで
水
を
かく
。
い掻-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
い掻
か
き
く
く
け
け
動詞:沃懸く
[
編集
]
いかく
【
沃
懸
く】
注ぎ
かける
。
浴びせる
。
沃懸-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
沃懸
け
け
く
くる
くれ
けよ
動詞:居懸く
[
編集
]
いかく
【
居
懸
く】
座る
時に
衣服
の
一部
を
隣
の人の
上
にかける。
一説
に、
他人
の衣服などの上に
のしかかる
ように座る。
居懸-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
居懸
け
け
く
くる
くれ
けよ
カテゴリ
:
日本語
日本語 同音異義
古典日本語
古典日本語 動詞
古典日本語 動詞 カ四
古典日本語 動詞 カ下二
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English