うらうち
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
1.1.2
類義語
1.1.3
翻訳
1.2
動詞
1.2.1
活用
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に
裏打ち
の記事があります。
うらうち
【
裏
打
ち】
補強
や
修復
の目的で、
書画
の
裏面
や
器
の内側などに
和紙
や
布
など薄い
素材
を
貼る
こと。
唐紙
の
裏打ち
の
一端
に小さな
墨
の
文字
の
かきいれ
が
ある
ことを
認め
、
吸いつく
ように見ると―― (
中里介山
『
大菩薩峠
』)〔1913年-1941年〕
板目紙
を
札
(
ふだ
)
の形に
たっ
て、
茶色
の
薬袋紙
で
裏打ち
をした。(
牧野信一
『昔の歌留多』)〔1927年〕
表面
にあらわれない部分から
ものごと
を
根拠
付けること。またその根拠、支え。
だから
江口
の
批評
は、時によると
脱線
する事がないでもない。が、それは
大抵
受取った
感銘
へ
論理
の
裏打ち
をする時に、脱線するのだ。(
芥川龍之介
『江口渙氏の事』)〔1919年〕
それ
かと云って、
実践
の
裏打
のない
単なる
抽象
的な
思想
は、何等の
価値
も
ない
。(
豊島与志雄
『在学理由』)〔1938年〕
(...)
当局
の資料によれば、業務は
正常
に行なわれておるという
報告
を資料としてもらっておるのですが、そういう
大言壮語
がどうしてできるのだというその
裏打ち
をここで明らかにしてもらいたい、このように思います。(
栗原俊夫
、参議院会議録情報 第048回国会 逓信委員会 第2号)〔1965年〕
発音
[
編集
]
東京アクセント
う↗らうち
類義語
[
編集
]
うらづけ
うらばり
翻訳
[
編集
]
英語:
backing
(en)
,
lining
(en)
動詞
[
編集
]
活用
サ行変格活用
うらうち-する
補強
や
修復
の目的で、
書画
の
裏面
や
器
の内側などに
和紙
や
布
など薄い
素材
を
貼る
こと。
容量が〇・〇五
リットル
超二リットル
未満
の
るつぼ
であって、
重量
比による
純度
が九九・九
パーセント
以上の
タンタル
製のもの又はそのタンタルで
裏打ち
されたもの (輸出貿易管理令別表第一及び外国為替令別表の規定に基づき貨物又は技術を定める省令)
表面
にあらわれない部分から
ものごと
を
根拠
付けること。
春嶽
の
誠意
は、その
藩国
において、
裏打ち
して示さなければならない場合であつた。(
折口信夫
『橘曙覧評伝』)〔1941年〕
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 動詞
日本語 動詞 サ変
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English