出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
おさめる【治める】
- (河川や世の中などを)秩序ある状態にする。また、その状態を保つ。
- 命令を下す立場になる[要出典]。勢力を率いる。(対象は団体か人員かを問わない)
- (古用法) 病気を治す。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | おさめない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おさめよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おさめます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おさめた | 連用形 + た |
言い切り | おさめる | 終止形のみ |
名詞化 | おさめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おさめれば | 仮定形 + ば |
命令 | おさめろ おさめよ | 命令形のみ |
- (東京式) おさめる [òsáméꜜrù] (中高型 – [3])
- IPA(?): [o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
- (京阪式) おさめる
- (命令を下す立場になる):従う(命令や勢力の配下になる);背く、逆らう(命令や勢力の配下にならない)
おさめる【修める】
- 学問や技芸を身に付ける。
- 行いを正す。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | おさめない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おさめよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おさめます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おさめた | 連用形 + た |
言い切り | おさめる | 終止形のみ |
名詞化 | おさめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おさめれば | 仮定形 + ば |
命令 | おさめろ おさめよ | 命令形のみ |
- (東京式) おさめる [òsáméꜜrù] (中高型 – [3])
- IPA(?): [o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
- (京阪式) おさめる
おさめる【収める、納める】
- あるものを適切な範囲の中に入れる。
- 問題などを荒立てないでおく。
- 金品を受け取って自分のものにする。
- 得る。
- 渡さなければならない金品を相手に渡す。納入する。
- 物事を終わらせる。
- 物事を落ち着いた状態にする。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | おさめない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おさめよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おさめます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おさめた | 連用形 + た |
言い切り | おさめる | 終止形のみ |
名詞化 | おさめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おさめれば | 仮定形 + ば |
命令 | おさめろ おさめよ | 命令形のみ |
- (東京式) おさめる [òsáméꜜrù] (中高型 – [3])
- IPA(?): [o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
- (京阪式) おさめる