おとしいれる
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
語源[編集]
古典日本語「おとしいる」 < 「おとす」(落とす) + 「いる」(入る)
動詞[編集]
おとしいれる【陥れる】
活用[編集]
ラ行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
おとしい | れ | れ | れる | れる | れれ | れろ れよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | おとしいれない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | おとしいれよう | 未然形 + よう |
丁寧 | おとしいれます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | おとしいれた | 連用形 + た |
言い切り | おとしいれる | 終止形のみ |
名詞化 | おとしいれること | 連体形 + こと |
仮定条件 | おとしいれれば | 仮定形 + ば |
命令 | おとしいれろ おとしいれよ |
命令形のみ |
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- お↗としいれ↘る
京阪アクセント[編集]
- ↗おとしいれる