コンテンツにスキップ

かっぱ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
○河童かっぱ 川太郎(wp)ともいふ
鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』の内、一図「河童」
蓮池茂みから現れ出た河童を描く

日本語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]

かっぱ

  1. (日本神話) 水界棲むとされる日本妖怪。多くは人間子供近い姿形をし、色か色。とがり毛髪生えたてっぺんには呼ばれる円形平坦無毛部があって少量蓄え背中には甲羅がある。水掻きのついた手足を使って巧み泳ぎや他の動物を水中引きずり込むという。キュウリ食べること、人の相撲をとることなどを好む
  2. 泳ぐことが上手な人。
  3. 泳ぐ子供。
  4. 髪型の一種で、下げ辺りまで切り揃えたもの。また、頭頂部丸く剃ったもの。おかっぱ
  5. 見世物劇場など興行ものの、客引き(客を呼び込む者)。
  6. (日本史) 江戸柳原(wp)本所(wp)の辺りにいた売春婦船饅頭ふなまんじゅう
  7. (寿司) 寿司屋などにおける、キュウリ異称
  8. (寿司) 河童巻(キュウリをにした巻き寿司の一種)のこと。

類義語

[編集]
妖怪・河童の一種、あるいは、同一視される存在。

成句

[編集]

関連語

[編集]
  • 妖怪・河童の関連物
  • 妖怪・河童と関連性があるや妖怪

翻訳

[編集]
語義1

同音異義語

[編集]

かっぱ