かわら
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
名詞:瓦
1.2
名詞:河原
1.2.1
語源
1.3
名詞:航
2
古典日本語
2.1
名詞:河原
2.2
名詞:骨
2.3
副詞
日本語
[
編集
]
名詞:瓦
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
瓦
」の記事があります。
かわら
【
瓦
】
粘土
(
近年
は
石
・
セメント
・
金属
・
ガラス
製
のものもある)を焼いて作った、
おもに
屋根葺き
に使われる
建材
。
(
古用法
)
価値
のないもの。
くだらない
もの。
名詞:河原
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
河原
」の記事があります。
かわら
【
河
原
,
川
原
,
磧
】
川
の
流れ
に
沿う
平地
において、
普段
は
水
が流れていない
砂
や
石
の
多い
ところ。
語源
[
編集
]
古典日本語
「
かはら
」 < 「
かは
」(川) + 「
はら
」(原)
名詞:航
[
編集
]
かわら
【
航
,
瓦
】
和船
の
船首
から
船尾
まで通した
厚い
船底材
。
西洋船
の
竜骨
に
相当
する。
敷
(
しき
)
。
丁
(
ちょう
)
。
古典日本語
[
編集
]
名詞:河原
[
編集
]
かわら
【
河
原
】
「
かはら
」参照。
名詞:骨
[
編集
]
かわら
【
骨
】
「
かはら
」参照。
副詞
[
編集
]
かわら
堅い
ものが触れ合って
発
する
鈍い
音
を
表す
語
。
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 古用法
日本語 古典日本語由来
古典日本語
古典日本語 名詞
古典日本語 副詞
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
Kurdî
ລາວ
Русский
中文