出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- (東京式) きずく [kìzúꜜkù] (中高型 – [2])
- IPA(?): [kʲizɨᵝkɯ̟ᵝ]
きずく【築く】 (歴史的仮名遣い きづく)
- (土や石を積み上げて)作りあげる。建築する。
- 体制、基盤、地位、関係、財産などをつくる。構築する。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | きずかない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | きずこう | 未然形音便 + う |
丁寧 | きずきます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | きずいた | 連用形音便 + た |
言い切り | きずく | 終止形のみ |
名詞化 | きずくこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | きずけば | 仮定形 + ば |
命令 | きずけ | 命令形のみ |
- 大槻文彦編、1889年~1891年『言海 日本辞書』(全4冊)、紙面248ページ、デジタル196ページ、全国書誌番号:55008098、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 992954/196