くず
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
このページは
半保護の方針
に基づき、
非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限
されています。(
解除依頼
:
ノート
で合意形成後、
保護解除依頼
へ)
目次
1
日本語
1.1
名詞:屑
1.1.1
語源
1.1.2
発音
1.1.3
類義語
1.1.4
派生語
1.1.5
翻訳
1.2
名詞:葛
1.2.1
語源
1.2.2
発音
1.2.3
関連語
1.3
固有名詞
日本語
名詞:屑
くず
【
屑
】
よい
ところを
とった
あと
に
のこった
もの。
本体
からこぼれおちて
不要
になったもの。
ごみ
。
パンくず。かんなくず。消しゴムのくず。
一面
に散らばった、
微小
にみえるもの。
星屑。
こわれて
、
つかわなく
なったもの。
なん
の
役にもたたない
もの。
(
蔑称
)
倫理的、道義的に
問題
のある人。またその
行為
。
語源
古典日本語
「
くづ
」の変化
発音
(
東京
)
く
ず
[kúꜜzù]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[kɯ̟ᵝzɨᵝ]
(
京阪
)
く
ず
(
尾高型
)
類義語
かす
ごみ
廃品
廃物
派生語
くずかご
くずかみ
翻訳
つかわないもの
英語:
rubbish
(en)
役にたたないもの
英語:
trash
(en)
のこりもの
英語:
waste
(en)
名詞:葛
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
葛
」の記事があります。
くず
【
葛
】
(
草
,
秋の季語
)
大型の
つる
性
多年草
。
マメ科
に属する。
秋の七草
のひとつ。
語源
地名「
国栖
」より。
発音
(
東京
)
く
ず
[kúꜜzù]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[kɯ̟ᵝzɨᵝ]
(
京阪
)
く
ず
(
尾高型
)
関連語
葛根
くずこ
くずもち
くずゆ
固有名詞
くず
【
国栖
・
国樔
・
国巣
】
かつて
大和
(
やまと
)
国吉野郡にあったとされる
村
。その
住民
。
此者吉野
国巣
之祖(『
古事記
』中巻(神武天皇))
これは吉野の
くず
の祖先
常陸
(
ひたち
)
国
茨城
(
いばらき
)
郡の
土着
民。
能の演目のひとつ。
カテゴリ
:
半保護
日本語
日本語 名詞
日本語 蔑称
日本語 古典日本語由来
日本語 草
日本語 季語 秋
日本語 固有名詞
隠しカテゴリ:
日本語 国際音声記号あり
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
中文