コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語サブセクションを切り替えます
1.1
語源
1.2
名詞
1.2.1
翻訳
1.2.2
関連語
1.2.2.1
派生語
1.2.2.2
類義語
2
古典日本語
古典日本語サブセクションを切り替えます
2.1
名詞
目次の表示・非表示を切り替え
しののめ
3の言語版
English
ไทย
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
東雲
」の記事があります。
東雲
も参照。
東雲の空
辺り
はまだ
手許
がよく見えないほどに
薄暗い
が、空は
白んで
日の出
(wp)
が近い。
日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
古典日本語
「
しののめ
」 < 「
篠
の
目
」。明かり取りに用いられた篠竹の編み目から転じ「夜明けの薄明かり」を指すようになり、更に夜明けの時間帯を言うようになった。
名詞
[
編集
]
しののめ
【
東
雲
】
東
の
空
が
わずか
に
明るく
なる
頃
。東の空が
白らむ
時間帯
。
私達が
山登り
をする理由には、
頂上
で
東雲
の空を
仰ぎ
見たい
ということもあるのです。
私達が
富士山
に
何度
も
登る
理由には、
剣ヶ峰
(wp)
で
東雲
を
迎えて
御来光
(wp)
を
拝みたい
ということもあるのです。
[
和歌
(wp)
] 「
明く
」「
ほがら
」にかかる
枕詞
。
語意
は
原義
と同じ。
夏の夜の
ふす
かとすれば
郭公
(
ほととぎす
)
鳴く
ひと声
に
明くる
しののめ
(
古今和歌集
(wp)
巻三
寛平御時后宮歌合
の歌
紀貫之
(wp)
)
※「郭公」は
カッコウ
のことであるが、この歌が詠まれた
平安時代
(wp)
では
ホトトギス
にこの字をあてることが多かった。この歌でも「ほととぎす」と読む。
しののめ
の
ほがら
ほがらと
明け
ゆけ
ば
おの
が
きぬぎぬ
なる
ぞ
かなしき
(古今和歌集 巻十三
題知らず
詠人知らず
(wp)
)
しののめ
の 別れを惜しみ 我ぞ
まづ
鳥より先に
なき
はじめ
つる(古今和歌集 巻十三 題知らず 詠人知らず)
翻訳
[
編集
]
夜明け
英語
:
daybreak
スウェーデン語
:
gryning
,
dagning
ドイツ語
:
Tagesanbruch
ロシア語
:
рассвет
(rassv'ét)
東雲色
を見ることができる、東雲の空
関連語
[
編集
]
派生語
[
編集
]
東雲色
東雲草
東雲節
類義語
[
編集
]
朝
(
あさ
)
朝方
(
あさがた
)
朝のうち
(
あさのうち
)
明け
(
あけ
)
明け方
(
あけがた
)
(wp)
夜明け
(
よあけ
)
彼誰時
(
かわたれどき
)
(
彼は誰時とも
。
(wp)
)
暁
(
あかつき
)
曙
(
あけぼの
)
未明
天明
薄明
(wp)
黎明
早朝
早暁
払暁
トワイライト
(wp)
古典日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
しののめ
【
東
雲
】
(現代語に同じ)しののめ。
カテゴリ
:
日本語
日本語 古典日本語由来
日本語 名詞
日本語 時間
古典日本語
古典日本語 名詞
古典日本語 時間
枕詞
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
しののめ
3の言語版
話題追加