しむ
ナビゲーションに移動
検索に移動
古典日本語[編集]
助動詞[編集]
活用[編集]
- 未然形接続
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|
しめ | しめ | しむ | しむる | しむれ | しめよ |
しめ |
用法[編集]
動詞:染む (マ四)[編集]
活用[編集]
マ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | ま | み | む | む | め | め |
動詞:染む (マ下二)[編集]
活用[編集]
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
発音(連体形 下二段活用)[編集]
三拍動詞一類
- ↗しむる
諸言語への影響[編集]
動詞:凍む[編集]
しむ【凍む】
活用[編集]
マ行上二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | み | み | む | むる | むれ | みよ |
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: 凍みる
動詞:占む[編集]
活用[編集]
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
発音(連体形)[編集]
三拍動詞二類
平安時代[編集]
- しむ↗る
南北朝時代[編集]
- し↘む↗る
室町時代以降[編集]
- し↘むる
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: 占める
動詞:締む[編集]
しむ【締む】
活用[編集]
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: 締める
発音(連体形)[編集]
三拍動詞二類
平安時代[編集]
- しむ↗る
南北朝時代[編集]
- し↘む↗る
室町時代以降[編集]
- し↘むる
沖縄語[編集]
語源[編集]
名詞[編集]
しむ