コンテンツにスキップ

すくう

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

動詞:掬う

[編集]
手で水をすくう

すくうう・う】

  1. 液体などの一部分をなどを用いからる。
  2. 下から上、または横へと払う
    • 足をすくう。小股をすくう

活用

[編集]

語源

[編集]

古典日本語すくふ

発音

[編集]

翻訳

[編集]

類義語

[編集]

派生語

[編集]

動詞:救う

[編集]

すくうう・う】

  1. こまている人を、その困難から抜け出させる。くるしみからまぬかさせる。

活用

[編集]

発音

[編集]

語源

[編集]

く」が転じたとする説(大槻文彦『大言海』)、「掬う」から意味が派生したとする説(堀井令以知『日常語の意味変化辞典』)がある。

翻訳

[編集]

類義語

[編集]

派生語

[編集]

動詞:巣食う

[編集]
照明の上に巣食う燕。

すくうくう・う・う】

  1. などがを作り、そこに
  2. 望ましくないものが住み着く。

活用

[編集]

発音

[編集]

翻訳

[編集]

語義2