コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
古典日本語
古典日本語サブセクションを切り替えます
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
活用
1.3.2
類義語
1.3.3
関連語
1.3.4
諸言語への影響
目次の表示・非表示を切り替え
にほふ
言語を追加
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
古典日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
「
に
」(丹) + 「
ほ
」(秀)
「に」は赤い色の意で、本来は
視覚
の美しさをあらわす語であるが、時代が下るとともに
嗅覚
に関する意味をあらわすようになる。
発音
[
編集
]
四段活用
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)にふぉ
ふ
(
南北朝時代
)
に
うぉ
う
(
室町時代
)
に
うぉー
(
江戸時代
)
に
おー
動詞
[
編集
]
にほふ
【
匂
ふ】
(ハ行四段活用)
(木、草、土などの色に)
美しく
染
(
そ
)
まる。
美しく
光
(
ひか
)
る。美しく
輝
(
かがや
)
く。
照り映える
。
しきしまの
大和ごころ
を人問はば朝日に
匂ふ
山ざくら花(
本居宣長
、
愛國百人一首
)
光沢
があり
美
(
うつく
)
しい。
栄
(
さか
)
える。
かおり
がただよう。
かおる
。
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に
にほひ
ける(『
古今和歌集
』
巻一:春上
四十二
紀貫之
作)
(ハ行下二段活用)
美しく
染める
。
活用
[
編集
]
にほ-ふ 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ハ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
にほ
は
ひ
ふ
ふ
へ
へ
にほ-ふ 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ハ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
にほ
へ
へ
ふ
ふる
ふれ
へよ
類義語
[
編集
]
語義1.5
かをる
関連語
[
編集
]
名詞形:
にほひ
諸言語への影響
[
編集
]
現代日本語:
におう
カテゴリ
:
古典日本語
古典日本語 動詞
古典日本語 動詞 ハ四
古典日本語 動詞 ハ下二
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
にほふ
言語を追加
話題追加