出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
にわか【俄・憵(か)】
- 物事が急に起こるさま。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | にわかだろう | 未然形 + う |
過去・完了 | にわかだった | 連用形 + た |
否定形 | にわかでない | 連用形 + ない |
自動詞化 | にわかになる | 連用形 + なる |
言い切り | にわかだ | 終止形のみ |
名詞化 | にわかなこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | にわかならば | 仮定形 + ば |
様態 | にわかそうだ | 語幹 + そうだ |
- (東京式) にわか [níꜜwàkà] (頭高型 – [1])
- IPA(?): [ɲ̟iɰᵝa̠ka̠]
にわか【俄、仁輪加】
- (「にわか」な思い付きから)即興の演芸。仮装・軽口・歌舞・狂言など種々雑多であり、その演じる場所も流し俄といって街頭を流すもの、あるいは舞台・屋体などを用いるものがある。享保・元文年間頃に、京阪地方の祭礼の余興としての素人芸から起ったもので、これが幇間芸から専門の俄師の演芸となり、江戸末期から明治へかけて歌舞伎芝居めいた寄席芸となった。俄の種類はその趣向によって見立俄・もじり俄・ロ合俄・物まね俄・拍子違いの俄・あぶら俄・なえこ俄・出たらめ俄・配り物俄などあり、その地方色によって大阪俄・吉原俄・博多俄などがある。
- (「にわかファン」の略)興味を持ちはじめたばかりの人。