コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1.1.1
類義語
1.1.2
関連語
目次の表示・非表示を切り替え
はなみざけ
言語を追加
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
はなみざけ
【
花
見
酒
】
[
日本
の
風習
][
原義
・
古義
]
花見
(
梅花
・
桜花
・
桃花
等の
観望
)をしながら
飲む
酒
。
観桜
(桜花の観望)が人気を博する
嵯峨天皇
治世
より前は、花見といえば
第一
に
観梅
(
梅見
。梅花の観望)であった。花見酒もこれに
準じる
。
[日本の風習] 花見(観桜)をしながら飲む酒。
嵯峨天皇
主催
の花宴之節(かえんのせち)
以降
(
812年
以降)は、花見といえば
もっぱら
観桜を指すように変わってゆき、観梅(梅見)や
観桃
などは観桜を意味する「花見」と
区別
されるようになったと考えられる。花見酒もこれに準じる。
古来
、
秋
の
月見酒
、
冬
の
雪見酒
と
並ぶ
、日本の
春
の
風物詩
の
一つ
。
(
春の季語
)
語意
は 2と同じ。
晩春
の季語で、分類は
人事
。
(
カードゲーム
)
花合わせ
(wp)
と
こいこい
(wp)
(どちらも
花札
遊び
)における
役
の一つ。「
桜
に
幔幕
(桜に
幕
)」と「
菊
に
杯
」の
揃い
。「
花見で一杯
」ともいう。
桜花と杯の
取り合わせ
によって 2の
情景
を
表して
いる。
[
演芸
]
落語
(
古典落語
(wp)
)の
演目
の一つ。
創作
者は
6代目春風亭柳橋
。
花見の
名所
で酒を売って
一儲け
しようと
樽
を
担いで
出かけた酒好きの
若い衆
二人が、
屁理屈
を
こね
ながら、
酒屋
から
借りた
釣銭
用の
銭
を使って
互い
の樽の酒を買って
酌み交わして
いたところが、
遂には
自分達で飲み尽くしてしまい、借りた釣銭だけが残ったという
噺
。
類義語
[
編集
]
完全
同義語
語義4 :
花見で一杯
関連語
[
編集
]
花見
観桜
/ 花見
(wp)
/
お花見
観桜の宴
(かんおうのえん) /
お花見会
花見酒
/
花見団子
花見客
観梅
/
梅見
-
梅見酒
観桃
観菊
/
菊見
-
菊見酒
花の宴
(はなのえん) /
花宴
(はなのえん、
かえん
)
月見
(wp)
-
月見酒
雪見
(wp)
-
雪見酒
富士見
(wp)
-
富士見酒
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 季語 春
日本語 カードゲーム
日本語 固有名詞
日本語 落語
日本語 花札
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
はなみざけ
言語を追加
話題を追加