はにわ
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
語源[編集]
発音[編集]
東京式アクセント[編集]
- は↗にわ
京阪式アクセント[編集]
- ↗はにわ
名詞[編集]
- 古墳の外周に発見される赤褐色ないし淡褐色の素焼きの焼き物。埴は粘土の意、輪は古墳の周囲に車輪型に円形にうえられたための命名と言われる。円筒と立物の二種に大別され、前者は円い筒形のもので神社の玉垣のように古墳の境域を区画すると共に儀礼の意味が多分に含まれ、広く分布し、後者は人物・動物・器具・家屋等の形象が造られ当時の生活状態の研究資科として重大な意義がある。
古典日本語[編集]
語源[編集]
発音[編集]
三拍名詞一類
平安時代[編集]
- ↗ふぁにわ
江戸時代[編集]
- ↗はにわ
名詞[編集]
- (現代語に同じ)はにわ。