まう
表示
日本語
[編集]動詞:舞う
[編集]まう【舞う】
活用
[編集]活用と結合例
語源
[編集]発音
[編集]翻訳
[編集]- 躍る
おどる — 「おどる#翻訳」を参照のこと
- 飛ぶ
とぶ — 「とぶ#翻訳」を参照のこと
動詞:方言
[編集]まう(「しまう」の し 脱落)
- (近畿方言、補助動詞、<動作・作用を表す動詞の連用形-て->に接続する)動作・作用が完了することを表現する。
- ぐずぐずせんと早よ食べてまいや。
- (近畿方言、補助動詞)【元に戻らない結果を残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。
- 転んで骨を折ってもうた。
- 次々に勝ち進み、優勝までしてもうた。
- 困ったことになってもうた。
- 過去・完了の形ではウ音便化して「もうた」「もうて」の形となる。
参照
[編集]- しまう(共通語)
古典日本語
[編集]動詞1:参う
[編集]まう【参う】
活用
[編集]連用形「まゐ」のみ認められ、終止形等はないため上一段活用か上二段活用か不明だが、一説に上二段活用とされる[1]。
参照
[編集]諸言語への影響
[編集]- 現代日本語: まいる(上一段活用)
動詞2:参う
[編集]まう【参う】