みそ
ナビゲーションに移動
検索に移動
みぞ も参照。
日本語[編集]
語源[編集]
文献に「未醤」(みそ・みしょう:まだ豆の粒が残っている醤の意味)と呼ばれた食品の記録がある。古代朝鮮語 *mico(蜜沮、後期中古音 mit tso)からの借用とも。
発音[編集]
東京式アクセント[編集]
- み↘そ
京阪式アクセント[編集]
- み↗そ
名詞[編集]

- 蒸した大豆に食塩と麹を加えてペースト状になるまで発酵・熟成させた調味料。
- 形状が1.に似たもの。
- 脳みそ。
- 特徴となるよう工夫をこらした点。そこに気をつけると質の向上につながるところ。ポイント。
- 子供の遊びで、一人前とみなされないが特別参加が許される子供。みそっかす。おみそ。
- 失敗。
- 成句:みそをつける
派生語[編集]
諸言語への影響[編集]
翻訳[編集]
接尾辞[編集]
みそ
類義語[編集]
古典日本語[編集]
数詞[編集]
- 三十。