めでたい
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
語源[編集]
古典日本語「めでたし」 < 「めづ」(愛づ)の連用形 + 「いたし」(甚し)
発音[編集]
東京式アクセント[編集]
- め↗でた↘い
京阪式アクセント[編集]
- め↗で↘たい、↗めで↘たい
形容詞[編集]
めでたい【愛でたい、瑞い、芽出たい、目出たい、芽出度い、目出度い いずれも当て字】
- 喜び祝う価値があるさま。
- 物事が上手く運んでいるさま。
- やがてそれから月日も経って、従兄も無事に戦争から、芽出度(めでたく)凱旋をしたのであった。(岩村透『感応』)
- (「覚えがめでたい」の形で)高く評価されているさま。
- (「おめでたい」の形で)お人よしである。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
めでた | かろ | く かっ |
い | い | けれ | (無し) |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
推量・意志 | めでたかろう | 未然形 + う |
否定形 | めでたくない | 連用形 + ない |
過去・完了 | めでたかった | 連用形 + た |
言い切り | めでたい | 終止形のみ |
名詞化 | めでたいこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | めでたければ | 仮定形 + ば |
様態 | めでたそうだ | 語幹 + そうだ |