出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- (東京式) もーしわけない [mòóshíwákénáꜜì] (中高型 – [6])
- IPA(?): [mo̞ːɕiɰᵝa̠ke̞na̠i]
もうしわけない【申し訳無い】
- 自分に非があり、相手に対して言い訳することもできない。相手に対して謝罪するときに用いる言葉。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | もうしわけなかろう | 未然形 + う |
否定形 | もうしわけなくない | 連用形 + ない |
過去・完了 | もうしわけなかった | 連用形 + た |
言い切り | もうしわけない | 終止形のみ |
名詞化 | もうしわけないこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | もうしわけなければ | 仮定形 + ば |
様態 | もうしわけなそうだ | 語幹 + そうだ |
この語は「もうしわけない」で1語であり、敬語表現としては「申し訳なく存じます」等とするのが正しい。しかし、しばしばこの語を名詞「申し訳」+形容詞「無い」と考え、「無い」を対義語「有る」の否定の敬語表現「ありません」、あるいは「有る」の敬語表現の否定「ございません」で置き換え、「申し訳ありません」「申し訳ございません」ということがある。