もみじ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

語源

[編集]

中古日本語「もみぢ」 < 上代日本語「もみち」 < 動詞「もみつ」の連用形

発音

[編集]

名詞

[編集]
語義1、2。赤く色づき始めたカエデ

もみじ, 】 (上代にはモミチと清音。上代は「黄葉」、平安時代以後「紅葉」と書く例が多い)

  1. (植物学, 秋の季語) 晩秋に、色づいた。秋の季語。
  2. () カエデの異名。特に、赤く色づいたカエデの葉を指していう。
  3. (, 俗語) 鹿肉の俗称。
  4. (近畿方言) 麦の

語源

[編集]
語義1、2
動詞もみずの連用形から、名詞化したもの。
語義3
鹿には紅葉が取り合わせであることから。その起源は猿丸太夫の「奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき」という歌からとも、さらには、この歌をモチーフとした花札の柄からとも。

翻訳

[編集]
語義1
語義2

関連語

[編集]