出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
古典日本語[編集]
「わろし」 < 日本祖語 *waru
三拍形容詞二類
平安時代[編集]
- (連用形)わ↗る↘く
- (連体形)わる↗き↘ぃ
南北朝時代[編集]
- (連用形)わ↗る↘く
- (連体形)わ↘る↗き↘ぃ
室町時代以降[編集]
- (連用形)わ↗る↘く
- (連体形)わ↘るき
形容詞[編集]
わるし【悪し】
- 「わろし」に同じ。
基本形 |
語幹 |
未然形 |
連用形 |
終止形 |
連体形 |
已然形 |
命令形 |
活用の種類
|
わるし
|
わる
|
-く
|
-く
|
-し
|
-き
|
-けれ
|
○
|
ク活用
|
-から
|
-かり
|
○
|
-かる
|
○
|
-かれ
|
諸言語への影響[編集]