トーク:四字熟語

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

一衣帯水はどこで切れるのか[編集]

ShikiHでございます。一衣帯水についてずっと疑問に思って、だれかにききたいと思っていました。「いち・いたいすい」なんでしょうか「いちいたい・すい」なんでしょうか。私は前者だと思うので「イ↗チ↘ -イ↗タ↘ イスイ」と発音します。しかしこう読む人は少ないようです。教えて下さると有り難く思います。--ShikiH (トーク) 2015年4月6日 (月) 02:21 (UTC)ハイフン追加。--ShikiH (トーク) 2015年4月6日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

切り方では、おそらく「(一+衣帯)+水」です。語頭の「一」はまさに数詞で、本来は量詞をはさんで「一条衣帯」で「一条の帯」となるところですが、量詞はしばしば省略されますので(又、音韻的に四字構成が好まれることもあるのか)、「一衣帯」とし、川を意味する「水」と組み合わせたものでしょう。原典が不明なので、引用に躊躇するところですが、複数の中国語のHPでは「一条衣带那样狭窄的水」と説明されています。--Mtodo (トーク) 2015年4月6日 (月) 02:55 (UTC)[返信]
(追加)「一条衣带那样狭窄的水」はzh:一衣帶水でも用いられているので、ライセンス的には問題が少なそうです。ただ、そこで発見したのですが、『唐·唐彥謙《漢代》詩:不因衣帶水,誰覺路迢迢。』『清·張岱《陶庵夢憶‧方物》:錢塘衣帶水猶不敢輕渡』なる句も見られますので、現在では「衣帯水」(帯のような川)としても通じているようです。--Mtodo (トーク) 2015年4月6日 (月) 04:53 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。ご教授ありがとうございます。現代語はわからないので、「一条衣带那样狭窄的水」は「一条の衣带とは、狭窄する水のごとし」と理解しておきます。意味の上からは一衣帯+水のはずですが、それを知っていてもなおかつ私にはしっくりこないので今日の午後、理由を考えましたが、たぶんアクセントせいです。いちいたい・すい、と切るならば、イ↗チイ↘タイスイが自然と思われますが、まず聞かれません。それで混乱しているのだと思います。お手数をかけました。--ShikiH (トーク) 2015年4月6日 (月) 09:50 (UTC) [返信]
間違ったようです。「一衣帶水とは、一条衣带のごとく狭窄する水」と書いてあるに違いない。ですが、上の文章の趣旨はそのままで。あとは「一民間人」などとの連想が働くのかもしれないと思いつきました。--ShikiH (トーク) 2015年4月6日 (月) 17:04 (UTC)[返信]
‎エリック・キィさんが「一衣帯水」の記事を編集なさり、その中でいち・いたいすいという切り方がNHKの辞書の中にあることを示されました。放送でそのように発音するでしょうから、きっと私の耳にもそれが残っています。これが最大の理由なのかもしれません。--ShikiH (トーク) 2015年4月8日 (水) 10:05 (UTC)[返信]