丁
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | ||||||||
|
漢字[編集]
丁
字源[編集]
- 象形。人間の頭頂部の形。「あたま」を意味する漢語{頂 /*teengʔ/}を表す字。のち仮借して十干の4番目を意味する漢語{丁 /*teeng/}に用いる。
- 頭部の形を強調した人間の形である「天」字など、人間の頭をその構造に持つ字との比較から、この字が釘の形を表すとした従来の仮説は、根拠が弱いとして棄却された。
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (ひのと) 十干の4番目。
- (テイ) 成績や等級・順位などの第四位を表す語。「甲・乙・丙・―」
- (テイ) 律令制で、租税の対象となる21歳から60歳までの男子。
- (チョウ) 尺貫法における距離の単位。町。1丁=60間=約109メートル。
- (チョウ) 尺貫法における面積の単位。町。1丁=10段=3000歩=約99アール。
- (チョウ) 賽の目で偶数。
- 対義語 半
- (チョウ)(古)(副詞的に)ちょうど。まさに。
関連語[編集]
文字 | 音 | 五行 | 訓 |
甲 | コウ | 木 | きのえ |
乙 | オツ | きのと | |
丙 | ヘイ | 火 | ひのえ |
丁 | テイ | ひのと | |
戊 | ボ | 土 | つちのえ |
己 | キ | つちのと | |
庚 | コウ | 金 | かのえ |
辛 | シン | かのと | |
壬 | ジン | 水 | みずのえ |
癸 | キ | みずのと |
助数詞[編集]
造語成分・略称[編集]
(丁抹の第1字)
- デンマークを意味する語を作る。
同音の漢字による書きかえ[編集]
代用字として、以下の表記に用いられる。
一見して解る通り、書き換えに際して法則のような物は何もない。これは当時の国語審議会の方針が「漢字廃止」まで念頭に置いていたことの影響も考慮しておくべきだろう。現代の日本語において「丁」の字義はすでに喪失しており、むしろ表音文字と捉えたほうが理解しやすい。
熟語[編集]
中国語[編集]
- ローマ字表記
名詞[編集]
人名[編集]
接頭辞 [編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 정
- 音訓読み: 고무래 정, 장정 정
- 文化観光部2000年式: jeong
- マッキューン=ライシャワー式: chŏng
- イェール式: ceng
名詞[編集]
- ひのと。
- 丁の方角。
- 12時半から13時半までの時間。
- 新羅時代、年齢によって区分した男の等級の一つ。20~59歳の年齢で、提公の下で助子の上である。夫役、軍役などに動員された。
人名[編集]
- 朝鮮人の姓のひとつ。
熟語: 朝鮮語[編集]
ベトナム語[編集]
名詞[編集]
人名[編集]
- ベトナム人の姓のひとつ。