コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
語源
1.2
発音
1.3
名詞
1.3.1
関連語
1.3.2
成句
2
出典
目次の表示・非表示を切り替え
下駄
7 個の言語版
English
Suomi
Français
Magyar
ລາວ
Malagasy
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
下駄
」の記事があります。
語源
[
編集
]
足駄
の転とする説が優勢。
下
は「背の低い」の意。
駄
は
足駄
の転用。
[
1
]
「下踏」の音の転とする説がある
[
2
]
。一方、それは無理やりすぎると否定する意見もある
[
3
]
。
発音
[
編集
]
(
東京式
)
げ
た
[gètá]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ɡe̞ta̠]
(
京阪式
)
げ
た
名詞
[
編集
]
下
駄
(
げた
)
(
履物
)
歯
と呼ぶ2つの突起物の付いた木製の板に
鼻緒
を通した
履物
。
(
印刷
)
(語義1より)
印刷
において、活字がない場合に、活字を裏返しにして組む、
〓
の形をした
伏字
。
(
俗語
)
成績
の
不十分
な者に
加点
をすること。
関連語
[
編集
]
下駄箱
成句
[
編集
]
下駄を預ける
下駄を履かせる
下駄を履くまでわからない
出典
[
編集
]
↑
下駄(げた)‐語源由来辞典
より
↑
大槻文彦編、1889年~1891年『言海 日本辞書』(全4冊)、紙面315ページ、全国書誌番号:
55008098
、国立国会図書館デジタルライブラリー pid
992954
↑
山田美妙編『日本大辭書』660ページ 1892-1893年
カテゴリ
:
日本語 国際音声記号あり
日本語
日本語 名詞
日本語 履物
日本語 印刷
日本語 俗語
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
下駄
7 個の言語版
話題を追加