信
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
信
字源[編集]
- 形声文字。「人」(左側の人偏・「亻」)+「辛」(「シン」の音を表す音符)+「口」。音符の「辛」は、罪を犯した者を とがめる仕置き(刑罰)として入れ墨を入れるための針(=シン)の形を形取った象形文字で、そこから移り変わり、罪びとを とがめるための仕置きそのものをも表す。その事から「信」は、人の口から出た言葉に若しもウソが有るならば、そのときは とがめられて仕置きを受けることを誓うさまから、「まこと」という旨を表す[1]。
意義[編集]
- まこと。(口に出したことなどに)うそ偽りが無い事。明らかな事。真実。誠実。
- まこととする。信じる。
- まかせる。まかす。
- たよる。
- たより。手紙。
- たより。知らせ。おとずれ。
日本語[編集]
発音[編集]
のぶ(人名。「信」の音が「伸」〔シン、の-ぶ=の-びる〕や「申」〔シン、の-ぶ=の-べる〕に通じることから)。
名詞[編集]
動詞[編集]
(文語)信ず/(口語)信じる
- (シン)信と思う。うそ偽り無く確かに正しいまことの事だと強く思い込んで受け入れる。
- (シン)信にする。当てにするに足りる頼もしい相手であると見込んで心を寄せる。信を置く。信用する。信頼する。
- (シン)信せる。(この世のことわりを超えた力を持つとされる神や仏などといったものや その教えなどを)うそ偽りなく確かに正しいものとして疑う事無く受け入れ、いざというときに頼るに足りる頼もしいより所であると当てにしてこれに心を寄せて依り恃み、素直に身を任せてそれに従おうとする。信仰する。信心する。
- それぞれ人人は何らかの思想の体系の中に自分を編入したり、されたりしたことを意識しているにちがいない現在、――いかなるものも、自分が戦争に関係がないと云えたものなど一人もいない現在の宿命の中で、何を考え、何の不平を云おうとしているのであろうか。鵜のように人人の首に締った綱を握っているものは世界でただ一人である。また、このものは誰かということも、誰も知ることなど出来る筈はない。合理がこれを動かすのか、非合理がこれを動かすのかそれさえ分らぬ。ただ分っていることは、人人は神を信じるか、それとも自分の頭を信じるかという難問のうちの、一つを選ぶ能力に頼るだけである。(横光利一『鵜飼』 後者の「信じる」は語義2)
活用[編集]
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
信 | じ | じ | じる | じる | じれ | じろ | ザ行上一段 |
発音[編集]
- し↗んじ↘る→(sinzíru)
熟語[編集]
中国語[編集]
名詞[編集]
動詞[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 신
- 音訓読み: 믿을 신
- 文化観光部2000年式: sin
- マッキューン=ライシャワー式: sin
名詞[編集]
熟語: 朝鮮語[編集]
ベトナム語[編集]
名詞[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 4FE1
信
- 10進: 20449
信
- 16進: 4FE1
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 20261
- 倉頡入力法 : 人卜一口 (OYMR)
参考文献[編集]
鎌田正/米山寅太郎『新漢語林』初版、大修館書店
脚注[編集]
- ↑ 鎌田正/米山寅太郎『新漢語林』初版、大修館書店97ページ