出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。「」(「開く」「抜ける」の意)+「」(人)。の原字で、人から抜き取ること、抜き取って他の物に「変える」こと。

甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. ぬきとる
  2. かえる変換する。
  3. 壁などにあいた
  4. ほっとする。よろこぶ。(=
  5. 八卦の一つ。の形はであり、初・第2爻が陽、第3爻が陰で構成される。
  6. 六十四卦の一つ。卦の形はであり、兌下兌上(だかだしょう)で構成される。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


コード等[編集]