出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 説文解字には、一から十、即ち全てを知る意の会意とされるが附会であろう。「」等に見られるとおり、男性の陰茎象形(藤堂)、又は成人を意味した小型の鉞の象形とも(白川)。

甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. 成人した男子。
  2. 生産に携わらない支配層に属する男性。
  3. 専門の技術・技能を修了した人の身分を表したもの。保育士弁護士。類義字:
  4. (日本)さむらい

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 男性人物。特に立派な人物。
    • 同好の士
  2. さむらい武士。特に江戸時代におけるものを言う。

接尾辞[編集]

  1. )ある特定資格を持った人を意味する。

関連語[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

点字[編集]