大乗仏教

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

名詞

[編集]

大乗 仏教(だいじょうぶっきょう)

  1. 西暦紀元前後ころから数世紀にかけて北インドに起こった革新的な仏教思想とその運動シルクロードを通じて、中国ベトナム朝鮮半島、日本へと伝わった。初期仏教以来の他の仏教部派禁欲的な生活の実践などによる自己救済を目的とするのに対して、一切衆生の救済を目的とすることから、「偉大なる乗り物」という意味の呼称を用いた。
思想・教義の面で旧来の仏教と異なる点は、ほとけ)についての考え方、修行についての考え方をはじめ、多岐にわたる。結果として、大乗仏教は多数の仏(如来)の存在を主張する。

発音(?)

[編集]
ダ↗イジョーブ↘ッキョー

語源

[編集]

「大乗」の語源:サンスクリットの महायान(マハーヤーナ:マハー(摩訶)は「大きい、偉大な」、ヤーナは「乗り物」)。

関連語

[編集]

翻訳

[編集]