出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「宀(やね、いえ)」+音符「」、「各」は「(足)」をある領域にとどめるの意であり、家を訪問し止まる者を意味。

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. まろうど、他人の家などを、一時的に訪問している者。
  2. 本拠を離れている者。
  3. 事業において対価を支払ってサービスを受ける者、お客様
  4. 居候
    1. ある能力で生計を立てる者。
  5. 他人事

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. キャク)他人の家などを一時的訪問している者。
  2. キャク商業事業において対価を支払って商品を受け取ったりサービスを受けたりする者。ただしサービス業のうち医療や教育などの分野ではほぼ用いられない。
  3. キャク)(俗語)(「お客さん」などの形で)その場にいるだけで実質的な働きをしていない者。
  4. キャク)(俗語)(「お客さん」などの形で)月経の婉曲語。

熟語[編集]

翻訳[編集]

中国語[編集]

*

名詞[編集]

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

名詞: 朝鮮語[編集]

熟語: 朝鮮語[編集]

ベトナム語[編集]

*

名詞[編集]

コード等[編集]

点字[編集]