コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
特別ページ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
目次の表示・非表示を切り替え
心所法
言語を追加
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
心所法
」の記事があります。
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
心
所
法
(しんじょほう)
(
仏教
)
心
作用
。
心
のはたらき。説一切有部などが
提唱
した、
五位
と呼ばれる
法則
・
範疇
の
分類
法
の一
要素
。
大地法
(
だいじほう
)
10、
大善地法
(
だいぜんじほう
)
10、
大煩悩地法
(
だいぼんのうじほう
)
6、
大不善地法
(
だいふぜんじほう
)
2、
小煩悩地法
(
しょうぼんのうじほう
)
10、
不定法
(
ふじょうほう
)
8の合計46種の法からなる。
心相応行法
(
しんそうおうぎょうほう
)
、
心所有法
(
しんじょうほう
)
とも(ウィキペディア「
五位
」も参照)。
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 仏教
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
心所法
言語を追加
話題を追加