感
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
感
字源[編集]
- 会意形声。「心」+音符「咸」、「咸」は「戌(←戈+一)」+「口」の会意文字で、武具で脅して口を閉じさせるの意であり、「緘」の原字で、「感」は口を閉ざすほどの心理的に強い衝撃の意(藤堂)。又は、神器に武具をあわせ神威を得るの意(白川)。
意義[編集]
日本語[編集]
発音[編集]
名詞[編集]
- (カン)物事を見たり聞いたりして心が動くこと。
- (カン)自らの意思に関わらず、自然と認識されること又はそのような認識。
- この点においてこの映画の創作者ルーバン・マムーリアンは一つの道楽をしてひとりで悦に入っている感がある。(寺田寅彦 『音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」』)
動詞[編集]
(文語)感ず/(口語)感じる
- (カン)外界からの刺激を感覚器官を通して知覚する。
- 喉の渇きを感じる。
- 暑さを感じる。
- (カン)性的な快感を知覚する。また性的快感を得やすい体質である。
- (カン)物事に対して心の中にある感情や気持ちを表す。
- (カン)心を深く動かされる。
- (カン)病気に感染する。
- (カン)感心して褒める。
- (カン)前世の行為の報いが現れる。
熟語[編集]
接尾辞[編集]
中国語[編集]
熟語: 中国語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 감
- 音訓読み: 느낄 감
- 文化観光部2000年式: gam
- マッキューン=ライシャワー式: kam
- イェール式: kam
熟語: 朝鮮語[編集]
ベトナム語[編集]
動詞: ベトナム語[編集]
- 感じる
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 611F
感
- 10進: 24863
感
- 16進: 611F
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 53330
- 倉頡入力法 : 戈口心 (IRP)