出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。「」+「」であり、収穫において「戈」(刃物)で刈ったものを一つにまとめるの意。十二支の11番目に当てられ、それに「いぬ」を当てたもの。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. いぬ。十二支の11番目。いぬ

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. いぬ。十二支の11番目。いぬ
  2. いぬ方角を表す語。西からへ30度。
  3. いぬ時刻を表す語。午後8時頃。午後8時~10時もしくは、午後7時~9時。
  4. いぬ。戌年のこと。
  5. いぬ陰暦の9月。

熟語[編集]

関連語[編集]

十二支

文字 動物 方位
八卦
:カン)
チュウ うし 北東(:ゴン うしとら
イン とら
ボウ :シン)
シン たつ 東南(:ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西(:コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西(:ケン・カン いぬい
ガイ

中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]