持する

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

動詞[編集]

する (じする)

  1. (他動詞, 文章語) 保つ保持する。もつ有する
    • 1899年、井上円了「通俗講義 霊魂不滅論」[1]
      […]死したる子供を葬るときに、その足に墨を印しておけば、必ずそのつぎに生まるる子の足に同じ印を持している。これは再生の証拠なれば、人間は幾回もこの娑婆に生まれてくるに相違ない。
    • 1904年、大隈重信「東亜の平和を論ず」[2]
      自分一人で豪がっても、世界の強国がこれを認めなければ強国とはなれない。言い換れば、世界の問題に発言権を持するに至って、初めて世界強国の間に立つことが出来るのである。
  2. (他動詞, 文章語) 守る維持する。
    • 1911年、与謝野晶子「私の貞操観」[3]
      男子の本能の自躍するままに女子を選んだ元始的時代にあっては、後世の男子が我儘に玩弄物の如く女子を選ぶよりも、更に数層甚しい強圧即ち暴力を以て女子を掠奪したのであるから、当時の女子に純潔を持することの出来なかった事は想像が附く。
    • 1920年、喜田貞吉「俗法師考」[4]
      法師が本来いかなる者であるべきかということは、すでに前号「俗法師考序論」に述べた通りで、今さらここに言うには及ばぬが、わが大宝の僧尼令の規定はかなり窮屈なもので、戒律を持することを厳重に命じたものであった。
    • 1953年、坂口安吾「中庸」[5]
      そもそも大佐は清廉潔白、身を持すること厳格、軍人中にあっても亀鑑と申すべき謹直無比の将軍である。私利私欲、利己主義のかたまりのこの村の人間とはものが違うぞ。

活用[編集]

持-する 動詞活用表日本語の活用
サ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形


する する すれ せよ
しろ
各活用形の基礎的な結合例
意味 語形 結合
否定 持しない 未然形 + ない
否定 持せず 未然形 +
自発・受身
可能・尊敬
持される 未然形 + れる
丁寧 持します 連用形 + ます
過去・完了・状態 持した 連用形 +
言い切り 持する 終止形のみ
名詞化 持すること 連体形 + こと
仮定条件 持すれば 仮定形 +
命令 持せよ
持しろ
命令形のみ

成句[編集]

[編集]

  1. 青空文庫、2017年4月3日作成(底本:「井上円了 妖怪学全集 第4巻」柏書房、2000(平成12)年3月20日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001021/files/49370_61576.html
  2. 青空文庫、2019年3月29日作成(底本:「大隈重信演説談話集」岩波文庫、岩波書店、2016(平成28)年3月16日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001879/files/57987_67747.html
  3. 青空文庫、2002年1月10日公開、2012年9月16日修正(底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994(平成6年)年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3319_48837.html
  4. 青空文庫、2013年1月22日作成(底本:「差別の根源を考える」河出書房新社、2008(平成20)年9月30日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/54856_49955.html
  5. 青空文庫、2010年2月5日作成(底本:「坂口安吾全集 14」筑摩書房、1999(平成11)年6月20日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42949_38172.html