出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 声符「匕」を2つ並べた形声字(双声符字、双声字、両声字)。従来は、人が並んだ形の「从」字と混同され、人が並んでいる形と解釈されたが、甲骨文中の「人」字と「比」字の2つの構成要素(すなわち「匕」字)は形状が異なるため、その仮説は誤りである。また声符が並んでいる(双声字である)のは、この字が表す語の意味{比}が「2つ」「並ぶ」という意味に関係するからだと考えられる。
  • 会意。人が並んでくらべる様。cf.

甲骨文字 金文

簡帛文字

古文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. くらべる
  2. ならぶならべる
  3. よそえるなぞらえるたぐえる。また、たぐい
  4. ころころおい
  5. 比律賓フィリピン略称
  6. 六十四卦の一つ。卦の形はであり、坤下坎上で構成される。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 比率割合わりあい
    • 百分
    • 分数は整数のを表した数だ。
  2. 比肩しうるもの。比較の対象。くらべもの。
    • 中国の少子高齢化は日本のではない。(=日本の水準を大きく超えている)
  3. ころおおまかな時期

派生語[編集]

造語成分・略称[編集]

比律賓の第1字)

  1. フィリピンを意味する語を作る。

熟語[編集]


中国語[編集]

*

介詞: 中国語[編集]

  1. (比較構文を作る)~よりも。
    • 弟弟大五岁
      私は弟より5歳年上です。

熟語: 中国語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞: 朝鮮語[編集]

  1. 比例
  2. 比率

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*

固有名詞: ベトナム語[編集]

  1. ベルギー

コード等[編集]