烏有先生

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

名詞[編集]

烏有先生(うゆうせんせい)

  1. 設定した、実在しない人物架空の人物。

語源[編集]

司馬相如『子虚賦』の登場人物。「烏有」とは「いづくんぞ有らむや(どうして有ろうか、有ろうはずがない)」の意で、架空の人物であることが名前からわかる仕掛けになっている。なお、同作には、「子虚」「亡是公」という人物も登場するが、やはり架空の人物である。下記「出典」の節も参照。

発音(?)[編集]

う↗ゆーせんせ↘ー

出典[編集]

(白文)

楚使子虚使于斉、斉王悉発車騎、与使者出畋。畋罷、子虚過姹烏有先生、亡是公在焉。

(訓読文)

、子虚をしてに使ひたらしむ。斉王、悉く車騎を発し、使者(かり)に出づ。畋(かり)ぬるとき、子虚よぎりて烏有先生にはじる。亡是公(むぜこう)せり。

(現代語訳)

楚の国が、子虚という者を斉の国に使者として遣わした。斉王は、あらゆる車馬を出し、使者と共に狩り出掛けた。狩りが終わると、子虚は烏有先生の家に立ち寄り、自慢話をした。亡是公もそこにいた。