出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 形声
    • 声符は者
  • 会意形声
    • と古く同声であるため、この両者が声符として互易することがあり、庶蔽の庶はもと堵絶の意であるから者に従うべき字であり、庶は煮炊きすることを示す字であるから、庶が煮の本字である。本来、者は堵中に隠した呪禁の書であるから、これに火を加えて煮炊きの意に用いるべき字ではない(白川)。

意義[編集]

  1. にえるにる

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]

中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. る、

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

コード等[編集]

点字[編集]