「臥薪嘗胆」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
Mtodo (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目: 7行目:
=== 四字熟語 ===
=== 四字熟語 ===
# 悔しさを堪えて再起を期すること。「薪に臥し胆を嘗める」
# 悔しさを堪えて再起を期すること。「薪に臥し胆を嘗める」
#: なお、日戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず賠償金獲得できかった日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。
#: なお、日戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず三国干渉により、遼東半島手放さければならず、日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。


=== 出典等 ===
=== 出典等 ===

2006年3月7日 (火) 12:27時点における版

日本語

がしんしょうたん

四字熟語

  1. 悔しさを堪えて再起を期すること。「薪に臥し胆を嘗める」
    なお、日清戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず三国干渉により、遼東半島を手放さなければならず、日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。

出典等

  • 春秋時代末期、王夫差(ふさ)が、硬い薪の上に寝て、父のであるの恨みを忘れないようにし、越王勾践(こうせん)を破った。策略により許された勾践は、苦い熊の肝を嘗め恨みを忘れないようにし、遂には夫差を破るに至った故事による。「嘗胆」については史記に記述があるが、臥薪について、夫差のエピソードとされたのはかなり時代が下り、さらに「臥薪嘗胆」と連なった形では、代以降であり、十八史略等に見られる。日本の国語辞典等でこの形での出典を史記とするのは誤り。

翻訳