「巫」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
Tmtm (トーク | 投稿記録)
+レギュレーション
Tmtm (トーク | 投稿記録)
83行目: 83行目:
* [[四角号碼]] : 1010<sub>8</sub>
* [[四角号碼]] : 1010<sub>8</sub>
* [[倉頡入力法]] : 一人人 (MOO)
* [[倉頡入力法]] : 一人人 (MOO)

=== 点字 ===
* [[漢点字]] : [[File:Braille8_Dots-158.svg|40px]][[File:Braille8_Dots-42578.svg|40px]]
* [[六点漢字]] : [[Image: Braille_ExclamationPoint.svg|40px]][[Image: Braille_H8.svg|40px]][[Image: Braille_Y.svg|40px]][[Image: Braille_Apostrophe.svg|40px]]

==脚注==
<references />


[[en:巫]]
[[en:巫]]

2016年5月4日 (水) 05:21時点における版

漢字

字源

  • 形声』。工(降ろす)の転音が音を表し「くだす」を意味する。人人はの略字で、巫女が声を上げて神を呼ぶ招魂ことで巫祝の意。また巫女が舞う時の両袖からの象形という説もある。

甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

  1. みこ。かんなぎ。舞楽を催し神降ろしを行って祈祷をする女。
  2. 医者
  3. 巫山(山の名前)。


日本語

発音(?)

熟語

運用

  • 明治33年8月施行の小学校令施行規則以来、常用漢字に入っていない。
  • 戸籍に登録するための子の名前は、2015年1月7日から使用可能になった。[1]

中国語

*

熟語

朝鮮語

*

熟語

コード等

点字

脚注

  1. 戸籍法施法規則 附則(平成二七年一月七日法務省令第二号)