コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

[編集]

字源

[編集]
小篆
説文
(漢)

意義

[編集]

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

熟語

[編集]

代用字

[編集]

「煉」「錬」の代用字として用いられる。「錬」は元当用漢字で現常用漢字であるが、当用漢字から削る字に挙げられた事から書き換え例が示されるようになった。

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 練習する。
  2. (生糸などを)

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 鍛錬する。

文字情報

[編集]
U+7DF4, 練
CJK 統合漢字-7DF4

[U+7DF3]
CJK統合漢字
[U+7DF5]

U+F996, 練
CJK 互換漢字-F996

[U+F995]
CJK互換漢字
[U+F997]
U+FA57, 練
CJK 互換漢字-FA57

[U+FA56]
CJK互換漢字
[U+FA58]
U+FAB0, 練
CJK 互換漢字-FAB0

[U+FAAF]
CJK互換漢字
[U+FAB1]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5623
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 932ページ, 4文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 27631'/27689
新潮日本語漢字辞典 (2008) 9045/9046
角川大字源 (1992) 7436/7471
講談社新大字典 (1993) 12264/12362
大漢語林 (1992) 8735/8736
三星漢韓大辞典 (1988) 1370ページ, 16文字目
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3424ページ, 2文字目