出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 形声。音符「亡 /*MANG/」+音符「网 /*MANG/」。「あみ」を意味する漢語{網 /*mangʔ/}を表す字。もと「网」が{網}を表す字であったが、「亡」を加えた。のち仮借して「おろか」「くらい」を意味する漢語{惘 /*mangʔ/}に用いる。 [字源 1]
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、118、152、155頁。
単曉偉 『秦文字疏証』 安徽大学碩士論文、2010年、338-339頁。
- あみ(「網」の原字)。
- しいる。
- くらい。
- ない。
- 学びて思はざれば則ち罔 し、思ひて学ばざれば則ち殆 し
罔 *
罔 *
罔 *
字典掲載
康熙字典
|
946ページ, 30文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
28211
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
9243/9244
|
角川大字源 (1992)
|
7621
|
講談社新大字典 (1993)
|
12632
|
大漢語林 (1992)
|
8921
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
1387ページ, 21文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
4巻, 2914ページ, 2文字目
|