出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
異体字 : 䎹 , 闻 (簡体字 ), 𥹢 , 𦔴 , 𦔵 , 𦕁 , 𦕌 , 𦖞 , 𦖫 (古字 ), 𪖴 (同字 ), 𱚘 (俗字 )
筆順 :
(日本における筆順)
(中国における筆順)
形声 。「耳 」+音符「門 /*MƏN/ 」。「きく 」を意味する漢語 {聞 /*mun/ }を表す字。東周時代に *-wən と *-un の二つの発音が接近したことにより、「門」が音符として充当された[ 字源 1] 。
原字 (甲骨文字 )は「耳 」+「卩 」で耳を強調した人を象る会意文字 で、のち音符を「門」にした形声文字となる。(下画像「{聞}の演変」参考)。
↑ William H. Baxter, A Handbook of Old Chinese Phonology , Mouton de Gruyter, 1992, pp. 352-353. William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction , Oxford University Press, 2014, p. 63.
{聞}の演変
構成要素「耳」の第5画(横画)を「縦画からつき出さない」と指導する副読本が多いが、出してもよい[ 1] 。
聞 *
(一般には造語成分として)聞 ( き ) く 。聞いて理解する。
関連語 :聽
(匂いを)嗅ぐ 。
四角号碼 : 77401 / 77121 / 77401
倉頡入力法 : 日弓尸十 (ANSJ)
字典掲載
康熙字典
968ページ, 11文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
29104
新潮日本語漢字辞典 (2008)
9462
角川大字源 (1992)
7797
講談社新大字典 (1993)
12961
大漢語林 (1992)
9125
三星漢韓大辞典 (1988)
1418ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989)
7巻, 4294ページ, 12文字目