膵
表示
漢字
[編集]字源
[編集]- 1805年宇田川玄真が『医範堤綱』にて、「膵臓 (wp)」を指し示すために創作した文字。膵臓は、そもそも和漢の解剖学の知識においては認識がなく、日本においては、1774年出版『解体新書』にて初めて特定の臓器として認識されたが、適当な名称がなくオランダ語"alvleesklier"から「大機里爾」と表された。玄真は『医範堤綱』出版にあたり、膵臓のラテン語名は、"pancreas"であり、古代ギリシア語"πάνκρέας"を語源とし、これは、接頭辞"πάν-"(全ての="pan-"、蘭"al-<alles")+"κρέας"(肉、臓器 cf.蘭"vlees")であることから、「月(=肉)」に「(優れたものを)集める」の意を有する「萃(cf.抜萃=抜粋)」を組み合わせ文字を創作し、「スイ」の音を当てた(なお、玄真は"klier"に対して「腺」の文字をやはり造字し、命名している)。中国においても清末に一時期用いられたが、現在では、「胰」を用い「胰臓(簡体字:胰脏)」と称する。
意義
[編集]- 内臓器のひとつ。
日本語
[編集]表外漢字
[編集]音 |
---|
熟語
[編集]中国語
[編集]朝鮮語
[編集]- ハングル: 췌
- 音訓読み: 첩육경 췌, 지라 췌
- 文化観光部2000年式: chwe
- マッキューン=ライシャワー式: ch'we
- イェール式: chwey
文字情報
[編集]
|
- | |
---|---|
日 | |
中 |
|
台 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 29920 |
---|---|
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 9681/9682 |
角川大字源 (1992) | 7995 |
講談社新大字典 (1993) | 13307 |
大漢語林 (1992) | 4858 |