出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 異体字 : 䓍, 䓥, 屮, 艸(原字), 蔁, 𢂉, 𤆊, 𦯑, 𦯨, 𦱤, 𦳕, 𦳱, 𦷣, 𮏦
- 筆順 :
(日本における筆順)
(中国における筆順)
- 形声。「艸」+音符「早 /*TSU/」。「どんぐり」を意味する漢語{皁 /*dzˤuʔ/}を表す字。仮借して「くさ」を意味する漢語{草 /*tsʰˤuʔ/}に用いる。
|
 |
小篆
|
流伝の古文字 |
《説文》 (漢) |
《六書通》 (明) |
- (くさ)草本植物の総称。特に、どこにでも容易に生え、食用等にあまり役に立たないものをいう。
- (くさ)[中世末から近世] 忍者。少人数で敵地に侵入し偵察や襲撃を行なう部隊。
- (くさ)略式。形態が本格的ではなく、簡略化されていること。接頭辞的に用いられる。
- (くさ) (インターネットスラング) 「(笑)」の代用表記としての「w」の別称。また笑うこと。
- 草を生やす、草が生える(=「w」をたくさん書く、大笑いする)
字典掲載
康熙字典 |
1030ページ, 17文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
30945/30945' |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
10196/10197 |
角川大字源 (1992) |
8267/8268 |
講談社新大字典 (1993) |
13785/13786 |
大漢語林 (1992) |
9429/9430 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1489ページ, 14文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
5巻, 3203ページ, 4文字目 |
- ↑ 『貞山公治家記録』巻之三、天正17年3月12日条の伊達政宗書状抄。平重道編『伊達治家記録』(宝文堂、1972年)1の370頁。